大人の愛着障害は人に依存しやすい?各タイプの傾向を解説

「恋人にいつも依存してしまう」「友人が他の人と仲良くしているのが許せない」と悩むことはありませんか?
もしかしたらその悩みの原因は、「大人の愛着障害」によるものかもしれません。
今回の記事では、大人の愛着障害と依存体質の関係性について解説していきます。
愛着スタイル不安定型の3タイプは、それぞれどの程度依存傾向があるのかもお伝えしていきますので、自身に当てはまるかどうか一度チェックしてみてください。
目次
大人の愛着障害は依存傾向がある?
幼少期の愛着障害が改善されないまま大人になると、対人関係や情緒面でトラブルを抱えることとなり、生きづらさを感じることも多いです。
そんな大人の愛着障害を抱える方の中には、他者に依存する傾向がある方もいます。
これは幼少期に愛着が形成されなかったことから、「人を信頼できない」「見捨てられたくない」「自分に自信を持てない」などの感情を強く持っていることが関係していると考えられます。
ただし、愛着障害のタイプによっては、依存することを苦手とする人もいるため、“大人の愛着障害=依存体質”というわけではありません。
ここでは、愛着スタイルの「不安型」「回避型」「恐れ・回避型」、それぞれの依存傾向についてお伝えしていきます。
不安型の場合

・相手の言動で一喜一憂する
・些細なことでも深く傷つく
・独占欲や嫉妬心が強い
・相手の言動を逐一チェックする
・感情の起伏が激しい
・人に愛されたい、嫌われたくないという欲求が強い
上記のような特徴を持つ不安型は、パートナーや友人などの周囲の人に依存する傾向があります。
自分に自信が持てず、自己肯定感が低くなりがちな愛着障害の方は、「私にはこの人しかいない」と考えて、パートナーや友人に依存してしまうのです。
「愛されたい、嫌われたくない」という強い思いから、相手のお願いをすべて受け入れたり、仕事や大事な用事よりも優先したりするなど、度を越えた尽くし方をすることもあります。
また、他の人に気持ちが向いていないかと不安を感じているため、過度な束縛で相手を困らせてしまうこともあるでしょう。
回避型の場合
・距離を置いた対人関係を好む
・人に依存することがない
・人に依存されることを迷惑と考える
・相手の気持ちに寄り添うことが苦手
・悩みを相談されても共感できない
・自分をさらけ出すことが苦手
上記のような特徴を持つ回避型は、恋人や友人という親しい間柄であっても適度な距離感を保ちたいと考えています。
親密な関係性を築くこと自体を重みに感じているため、人に依存することも基本的にありません。
人から依存されることも苦手としているので、距離を縮めてくる人をわざと遠ざけたり、攻撃的になって相手を傷つけてしまったりすることがあります。
恐れ・回避型の場合

・不安型と回避型の両方の特徴を持つ
・見捨てられることが恐くて、相手から歩み寄られても避けてしまう
・嫌われたくないと思う一方で、相手に嫌な思いをさせる
・周囲の人に適度な信頼を持てない
上記のような特徴を持つ恐れ・回避型は、人と親密になりたいという思いがあるけれども、傷つくことが恐くて避けてしまいます。
そのため、相手に依存する前に関係を断ち切ろうとすることが多いでしょう。
ただし、強い不安がある中で「この人なら信用しても大丈夫」と思えたときには、依存してしまう可能性もあります。
大人の愛着障害による依存体質は改善できる?
自分に自信がなかったり、人を信頼できなかったりすると人に依存してしまいがちです。
そんな依存体質は、大人の愛着障害と向き合うことで改善できる可能性があります。
大人の愛着障害の改善には、養育者との愛着形成よりもパートナーや友人、職場の同僚などとの良好な関係性を築くことが重要視されます。
身近な人たちがそのままの自分自身を受け入れてくれる、安心させてくれる居場所となれば、自己肯定感の向上や情緒の安定につながっていくでしょう。
これにより愛着障害の症状が落ち着いていくと、依存体質の改善にも期待できます。
大人の愛着障害で悩んだときにはカウンセリングへ
人を信頼できず、自分に自信を持てない愛着障害の方は、他者に対して依存することがあります。
パートナーや友人に依存すると相手の言動に一喜一憂したり、感情の起伏が激しくなったりするため、ますます情緒が不安定になってしまうこともあるでしょう。
そういったつらい状況を回避するためには、根本的な原因である大人の愛着障害の症状を改善していく必要があります。
まずはカウンセリングを通して、今の状況や抱えている課題を整理していき、自分自身の強みを理解していくことが大切です。
そして物事の捉え方を改善させることができれば、人に依存することなく自分らしい人生を歩めるようになるでしょう。
当カウンセリングルームでは、愛着障害の方を対象としたオンラインカウンセリングを実施しております。
「自分は愛着障害なんじゃないか…」「愛着障害で人に依存してしまう」と悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
4月先着3名様
初回カウンセリング
45分 5,000円
※はじめての方は初回カウンセリングをお申込みください。
※初回はオンラインでカウンセリングを行っています。Zoom・Skype・Line通話でのカウンセリングが可能です。
※初回カウセリングでは、現在のあなたの状態をお伺いして、今後の目標や方針を決めていきます。
LINEでのご相談
愛着障害や強迫性障害、不安障害のご相談を受け付けています。
HSPやアダルトチルドレンのお悩みの方やカウンセリングご希望の方は、友達追加ボタンを押して、メッセージをお送りください。

臨床心理士、公認心理師です。5年以上、都内の心療内科や脳神経内科で、うつ病、不安障害、HSP、アダルトチルドレンなど数多くのカウンセリングを経験してきました。HSPの創始者であるアーロン博士の「HSPに精通した専門家プログラム」を修了しています。