愛着障害は恋愛への影響が大きい!タイプ別の特徴・起こりがちなトラブルは?

「いつも恋愛がうまくいかない」「パートナーに嫌な思いを何度もさせてしまう」
このような悩みの原因は、もしかしたら大人の愛着障害によるものかもしれません。
大人の愛着障害は、対人関係や情緒面で問題を抱えているため、恋愛においてもトラブルを引き起こしやすくなります。
そこで今回は、愛着障害が恋愛へどのような影響があるのかをお伝えしていきます。
「自分は愛着障害なのかも?」「パートナーが愛着障害の特徴に当てはまる…」と悩んでいる方も、ぜひ最後までご覧ください。
目次
愛着障害は恋愛に影響する!
幼少期に養育者との愛着がうまく形成されなかったことによって、対人関係や情緒面、アイデンティティの確立などに問題を抱える“愛着障害”。
これは子どもの頃だけでなく、大人になってからも人格形成や人との関わり方などに大きく影響を与えます。
そのため、恋愛においても愛着障害の特徴・症状がトラブルを引き起こす原因となることがあるのです。
大人の愛着障害~愛着スタイルは恋愛にどのような影響がある?~
幼少期に形成された愛着スタイルによって、恋愛におけるパートナーとの関係の築き方に影響が出ると言われています。
ここでは不安定型に分類される「回避型」「不安型」「恐れ・回避型」の恋愛時の行動、起こりがちなトラブルについて解説していきます。
回避型の特徴と恋愛への影響

- 人を信用できない
- 距離を置いた人間関係を好む
- 人に依存しない
- 人に依存されることが苦手
- 人の気持ちに無頓着
- 相手の気持ちに寄り添えず、攻撃的になる
- 悩み相談に共感できない
回避型は上記の通り、基本的に人と親密になることを避ける傾向があるため、恋人に対しても一定の距離感を保とうとします。
また、相手の気持ちに寄り添うこと、共感することが苦手なので、パートナーが落ち込んでいるときに関心がないような対応をして、ふたりの関係に溝ができてしまうこともあるのです。
不安型の特徴と恋愛への影響

- 人の顔色をうかがってばかりいる
- 嫌われること、拒絶されることを極端に恐れる
- 気をつかいすぎる
- 相手にも同じ気遣いを求める
- 自分の気持ちを伝えるのが苦手
- 独占欲や嫉妬心が強い
- 相手の行動で一喜一憂する
- 感情の起伏が激しい
自分に自信を持てず、独占欲や嫉妬心が強い不安型は、「本当に自分を愛してくれているのか?」「他の人に気持ちが向いていないか?」と過度な不安を抱きます。
その大きな不安から試し行動をしたり、激しい束縛をしたり、ネガティブな感情をぶつけたりするため、パートナーは疲弊してしまうのです。
恐れ・回避型の特徴と恋愛への影響

- 愛されたい、嫌われたくないと強く思う
- 人と深く関わることが恐い
- 拒絶されるくらいなら自分から突き放したいと考える
恐れ・回避型は、「回避型」と「不安型」の特徴をどちらも併せ持つタイプです。
愛してほしい、嫌われたくないという気持ちが強い反面、人と関わることに恐怖心を持っているため、パートナーとの関係性の構築が難しくなります。
相手から歩み寄ってくれたとしても「すぐに離れてしまうのではないか」「自分のことを知ったら嫌いになるのではないか」と不安を抱き、傷つく前に自分から離れようとするのです。
【大人の愛着障害の恋愛】パートナーと一緒に向き合うことが大切
大人の愛着障害を抱えていると、恋愛においてもさまざまなトラブルが起こりやすくなります。
そのトラブルを解決し、パートナーと良好な関係を築くためには、一緒に愛着障害の特徴・症状を理解していくことが大切です。
一口に愛着障害と言っても、その症状・特徴はどのタイプかによっても異なります。
また、同じタイプであっても「どのような場面で不安を感じるのか?」「どんなことをされたらいやな気持ちになるのか?」など、感じ方・考え方はそれぞれなので、話し合ってお互いに理解を深めていくことが大切です。
信頼関係を築き、パートナーが「安心できる居場所」になることができれば、愛着障害の克服にも一歩近づけるでしょう。
大人の愛着障害の影響で悩んだときはカウンセリングへ
愛着障害の症状が大人になってからも続いていると、恋愛にもさまざまな影響がでてきます。
自分を本当に愛しているのか過度に不安を感じたり、パートナーの気持ちにうまく寄り添えなかったりすることで、トラブルとなってしまうケースもあるでしょう。
そういった愛着障害による生きづらさで悩んだときには、一度カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
今の状況や抱えている課題について、カウンセラーとともに整理することで、自分らしく生きていくための方法が見つかるかもしれません。
当カウンセリングルームでは、愛着障害の方を対象としたオンラインカウンセリングを実施しております。
「愛着障害の影響でパートナーとの関係性が悪くなる…」「愛着障害の症状でいつも恋愛がうまくいかない」と悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
4月先着3名様
初回カウンセリング
45分 5,000円
※はじめての方は初回カウンセリングをお申込みください。
※初回はオンラインでカウンセリングを行っています。Zoom・Skype・Line通話でのカウンセリングが可能です。
※初回カウセリングでは、現在のあなたの状態をお伺いして、今後の目標や方針を決めていきます。
LINEでのご相談
愛着障害や強迫性障害、不安障害のご相談を受け付けています。
HSPやアダルトチルドレンのお悩みの方やカウンセリングご希望の方は、友達追加ボタンを押して、メッセージをお送りください。

臨床心理士、公認心理師です。5年以上、都内の心療内科や脳神経内科で、うつ病、不安障害、HSP、アダルトチルドレンなど数多くのカウンセリングを経験してきました。HSPの創始者であるアーロン博士の「HSPに精通した専門家プログラム」を修了しています。