愛着障害を抱えた大人はどうなる?特徴や改善方法を解説
「愛着障害」は医学的な意味であれば、“5歳以前に発症する子ども”と定義されていますが、成長してからもその症状に悩んでいる大人は少なくありません。
そこで今回は、愛着障害を抱えたまま大人になるとどうなるのか、特徴や改善方法についてお伝えしていきます。
「自分は愛着障害なのではないか?」と不安を感じている方も、ぜひ最後までご覧ください。
目次
愛着障害を抱えたまま大人になるとどうなる?
愛着障害とは、幼少期に特定の人との愛着がうまく形成されなかったことによって、なんらかの問題が生じる状態のことを言います。
基本的に、愛着障害の特徴は子どもの頃に見られるものですが、幼少期には気がつかなかったり、適切な治療を受けられなかったりすることで症状を抱えたまま大人になるケースもあります。
そして愛着が形成されずに成長した結果、仕事や家庭で人とうまく関係を築けないことで悩み、生きづらさを感じてしまう方も少なくありません。
「自分は大人の愛着障害なのかな?」と不安を感じている方は、次項で解説する大人の愛着障害の特徴をチェックしてみましょう。

大人の愛着障害の特徴
愛着障害を抱えたまま大人になった場合、どのような特徴がみられるのでしょうか?
ここでは情緒面、対人関係、アイデンティティの確立にわけて、大人の愛着障害の特徴をお伝えしていきます。
大人の愛着障害の特徴:情緒面
- ちょっとしたことで傷つきやすい
- 過去にした嫌な経験をいつまでも引きずる
- 0か100という極端な考えで判断してしまう
- 怒りのコントロールがうまくできない
- 意地を張ってしまう
幼少期に愛着がうまく形成されなかったことによって、大人になってからも情緒面で上記のような特徴が現れることもあります。
周囲の人からすると何気ない一言であっても深く受け止めて傷ついたり、過去の失敗を必要以上に引きずってしまったりするのです。
また、「ありorなし」「好きor嫌い」というように極端な判断をする傾向にあるため、“融通がきかない人”といった印象を持たれてしまうこともあるでしょう。

大人の愛着障害の特徴:対人関係
- 養育者との関係性が悪く、恨みを持っている
- 親の期待に応えられなかったとき、必要以上に自分を責める
- 人の顔色を極端にうかがう
- 人とのほどよい距離感がわからない
- パートナーとの情緒的な関係をうまく築けない
- 自分の子どもをどう愛せばいいのかわからない
養育者が愛着障害を抱える原因であった場合、大人になってからも良好な関係を築くことが難しくなってしまうでしょう。
また、必要以上に人の顔色をうかがってしまったり、うまくコミュニケーションがとれなかったりすることで、会社や家庭で関係づくりに悩む方も多く見られます。

大人の愛着障害の特徴:アイデンティティの確立
- 自分自身で決断できない
- 自分の選択に自信を持てない
- 自分に対して否定的になる
子どもの頃は養育者が物事を決めることが多いですが、大人になると自分自身で判断しなければならない場面も増えていきます。
しかし、愛着障害を抱える方は自尊心や自己肯定感が低い傾向にあるため、自分に自信が持てず、ひとりで判断することが難しいと感じるのです。
学校の進路やキャリア選択など自分の意思を大事にすべき場面でも、自分という存在がわからず、決断に苦労した方も多いのではないでしょうか。

愛着障害は大人になってからも改善できる?
大人の愛着障害に悩んでいる場合も、適切な治療を受けることで症状の改善が可能です。
愛着障害は、幼少期に愛着の形成ができなかったことによって引き起こされる後天的なものなので、薬物療法だけでの改善は難しいでしょう。
まずは、今の悩みが“本当に愛着障害によって引き起こされているものなのか”を専門家に相談し、根本的な治療方法を見つけていくことが大切です。
また、二次的障害としてうつ病や不安障害などを発症するケースもあるため、深刻化する前に専門機関への相談を検討してみてください。

大人の愛着障害か悩んだときにはカウンセリングへ
愛着障害は本人も周囲の人たちも、その症状が幼少期の経験による心の病気であることに気づいていないケースが多く見られます。
そのため、現在の悩みの原因は育った環境によるものではなく、自分の生まれ持った気質で治せないものだと捉えてしまうこともあるかもしれません。
しかし、愛着障害は大人になってからも適切なアプローチを行えば改善できるものです。
まずは今の状況を整理するために、一歩勇気をだして専門家に悩んでいることや不安なことをお話してみてください。
診断を受けて症状に合った治療方法を見つけられれば、生きづらさの改善にもつながっていくでしょう。
当カウンセリングルームでは、愛着障害やHSP、アダルトチルドレンなどの症状をお持ちの方へオンラインカウンセリングを行っております。
「自分は愛着障害なのかもしれない」と悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
4月先着3名様
初回カウンセリング
45分 5,000円
※はじめての方は初回カウンセリングをお申込みください。
※初回はオンラインでカウンセリングを行っています。Zoom・Skype・Line通話でのカウンセリングが可能です。
※初回カウセリングでは、現在のあなたの状態をお伺いして、今後の目標や方針を決めていきます。
LINEでのご相談
愛着障害や強迫性障害、不安障害のご相談を受け付けています。
HSPやアダルトチルドレンのお悩みの方やカウンセリングご希望の方は、友達追加ボタンを押して、メッセージをお送りください。

臨床心理士、公認心理師です。5年以上、都内の心療内科や脳神経内科で、うつ病、不安障害、HSP、アダルトチルドレンなど数多くのカウンセリングを経験してきました。HSPの創始者であるアーロン博士の「HSPに精通した専門家プログラム」を修了しています。